こんにちは (^○^)
望月螺旋 メルマガ編集員のしらすです。
今回はしらすの好きな「かいじゅう」をご紹介いたします!
皆様、「かいじゅう」と言われ何を想像するでしょうか。
半数以上が「怪獣」を思い浮かべますよね
海の獣と書き「海獣」と呼ぶんです!
海獣とは海に生息する哺乳類のことをいい
代表種は、セイウチ・ジュゴン・アザラシ科・アシカ科・ホッキョクグマなどが挙げられます。
その中でもしらすが一番好きな海獣は… セイウチです(^O^)/
大きな体と長い牙が特徴的で一見怖いと思う方もいらっしゃいますよね...
実は知能が高く、好奇心旺盛で可愛らしい一面もあるんです!!
また、愛情深く、芸達者のため水族館のショーにもたくさん出演しています!
甘えん坊さんやガラス越しにお客さんと遊ぶ子たちもいるようです(*^▽^*)
そんなセイウチさん 今現在日本国内では9つの水族館で全23頭(オス5頭、メス18頭)が飼育されており
オスは飼育数が少なく、見られる水族館が限られています。
人間同様、同じ性格の子はいないためそれぞれの水族館で個性的なセイウチさんが待っています(#^^#)
セイウチさん愛が溢れてしまい今回は生態のみのご紹介となってしまいましたので(^▽^;)
次回9月号にてしらすの推しメンならぬ推しセイウチをご紹介いたします!
望月螺旋 メルマガ編集員のしらすでした。
毎年恒例サーモンピンク隊によるメールマガジン「TEXMO CLUB」の特別企画、
創刊21周年を迎える今年は、「沼津・三島の旅」を次回9月号から2回にわたりお届けする予定です。
それでは7月号スタートです。
1クリックで見たい記事に飛べます♪さらに記事最後の*
CONTENTSへ*クリックでここに戻れます。
【1】プロダクトM ・・・「自動袋詰め機」
【2】Revolution in MOCHIZUKI ・・・「ねじ製造技能検定」
【3】会社行事
望月螺旋の魅力ある製品をご紹介するプロダクトM
今回は「自動袋詰め機」についてご紹介させて頂きます。
ねじ製作、表面処理(塗装、ゆるみ止め など)から 袋詰めまで「一気通貫生産」が当社の特徴です。
2025年6月 自動袋詰め機を新たに1台導入 (合計4台保有)
パーツフィーダーが3台あり、最大3連での袋詰めが可能です。
従来の自動機と比較して袋詰めスピードも向上しています(40,000本/日→90,000本/日)
また、部材の供給バケットを拡大したことで長時間の無人稼働が可能となりました。
製品重量の検品を行うウェイトチェッカーが設置されています。
員数過不足を自動検出し流出を防止します。
当社の袋詰め仕様についてはこちら → 望月螺旋株式会社メルマガ2405号
ご不明な点、ご質問等ございましたら営業担当までお問い合わせ下さい。
*
CONTENTSへ*
今回のレヴォリューション・イン・モチヅキでは、ねじ製造技能検定をご案内いたします。
「ねじ製造技能検定」
ねじ製造技能検定とは、日本ねじ工業協会が実施している資格制度で、ねじ製造に従事する作業者の
技能向上と動機付けを目的としたもので、業界における技能の標準化を目指しています。
ねじ転造工職種において1級の合格者が誕生しました。
1級では、高度な技術力を求められ、実務での応用能力や問題解決能力が試されます。
段取り作業や検査作業を中心に実機を用いた実技試験、専門知識の習得状況やトラブルシューティングに関する筆記試験も実施されます。
教育・訓練を継続的に実施し品質に関わるすべての要員の資質向上を目指し、ものづくりの真髄を極め社会に貢献していきます。
*
CONTENTSへ*
日帰り旅行in山梨
2025年5月10日
今回は「会社生活向上委員会」企画、社員旅行の様子を紹介をします。
総勢31人で山梨県へ日帰り旅行に行ってきました。
〜トレジャーグランプリ〜
「野外散策型 リアル宝探しチームワーク研修」に参加しました。
制限時間の中でチームメイトと協力して謎を解き地図上に隠された宝物を見つける宝探しです!
普段関わる機会の少ない部署の方ともゲームを通じてコミュニケーションを取れるいい機会となりました。
今回私たちは、清水国明の森と湖の楽園さんで体験しましたが
全国の施設(2025年5月時点 22施設)で、施設ごとに違うMAPで宝探しができるそうです。
ご家族や親戚一同、会社メンバーなど様々な仲間と参加してみてはいかがでしょうか。
〜昼食〜
元祖みうらうどんさんで吉田のうどんをいただきました。
吉田のうどんとは山梨県郡内地方を中心として食べられている郷土料理で硬くてコシが非常に強い麺と
スリダネと呼ばれる 独自の辛味調味料が特徴。
一見少なそうに見えますが、コシが強く食べ進めていくうちにお腹いっぱいになりました。
汁は醤油、味噌、醤油と味噌の合わせ味などと、家庭や店によって違うそうです。
〜鳴沢氷穴・富岳風穴〜
鳴沢氷穴は、今から1150年以上前富士山の側火山長尾山の噴火の際、
古い寄生火山の間を灼熱に焼けた溶岩流が流れ下ってできたのが、この二つのトンネル式になった洞窟です。
富岳風穴は、青木ヶ原樹海の豊かな緑に囲まれており中に入ると夏でもひんやりと涼しく、平均気温は3度。
半袖では寒いと感じるほどでした。
鳴沢氷穴・富岳風穴ともに地面が滑りやすく天井が低い場所もあるため頭をぶつけている方もいましたが
怪我無く戻ってくることができました!
風穴・氷穴ともに夏は避暑地として訪れてみてはいかがでしょうか。
〜西湖いやしの里 根場〜
台風災害で失われた美しい茅葺集落の原風景を復活させ、地域の歴史や文化、この地ならではの自然環境を生かした
新たな観光交流拠点を創出することを目指して20棟の茅葺家屋を中心とした「西湖いやしの里根場」が誕生したそうです。
昔ながらの茅葺屋根の民家で楽しむ、針しごと、陶芸、工芸、お香体験などなど自分だけの思い出の品を作る場所があったりと、
豊かな自然の中で日常の疲れから解放される癒しのひとときになるのではないでしょうか。
採れたての旬の素材をふんだんに使った郷土料理や手作りの甘味が味わえるお食事処があったりと丸一日過ごせるような場所でした。
梅雨の時期もあり天候の心配もありましたが、雨が降ることなく充実した一日となりました。
*
CONTENTSへ*
*━━━━*━━━━*━━━━*━━━━*━━━━*━━━━*
次回( 9月発行)の「 TEXMO CLUB 」を・・・ |・ω・`) チラッっと!
・プロダクトM
・Revolution in MOCHIZUKI
…など、どうぞお楽しみに(@゚ー゚@)ノ
*━━━━*━━━━*━━━━*━━━━*━━━━*━━━━*
★このメールについて★
●販売に関するお問い合わせは
sale@mrasen.com までお願いします。
お問い合わせ後2営業日以内に返信致します。
●感想、ご意見、叱咤激励などは
★メールはこちらまで★クリックして下さい★melma@mrasen.com
●バックナンバーはこちらからご覧頂けます。
http://www.mrasen.com/magazine/maga_top.html
●配信停止はこちら
http://www.mrasen.com/magazine/m_kaiyaku.html
●配信登録はこちら
http://www.mrasen.com/magazine/m_toroku.html
●発行 望月螺旋株式会社
http://www.mrasen.com/
●メルマガの紹介に関する転送はかまいませんが、
許可無く、掲載記事の無断転載、引用することを禁止します。
ネジなどの画像の著作権は望月螺旋株式会社に帰属します。
(C)Copyright 2004 All right Reserved.
★挿絵素材をお借りしています。ありがとうございます。
ふわふわ。り様